noren02

2023年も"あだちの銭湯"をごひいきに

卯年の2023年は何かを開始するのにいいとされています。
まだ銭湯を体験されていない方はぜひデビューを。
銭湯愛好家の方は「銭湯+運動」「銭湯+街歩き」など何か趣味をプラスして銭湯を楽しむのもいいかもしれませんね。

「銭湯といえば足立」84号ができました。

1・4・7・10月に発行しております。

「銭湯といえば足立」は、足立区内の全銭湯・全駅・5つの大学・全図書館、公共施設(区役所、保険総合センター、西新井ギャラクシティ、区民事務所、住区センター、地域学習センター、郷土博物館、子育て支援センター)、ご協力いただいている書店、飲食店、整骨院、量販店などで配布中。

電子書籍版「銭湯といえば足立」では、バックナンバー全巻が読めるようになりました。ぜひご覧ください。

バックナンバー全巻
https://adachi.actibookone.com/

mag sento84 200
電子籍版84号

 

  • WELEDA カレンドラ ベビーウォッシュ&シャンプー 5人

    巻頭の「親子で銭湯へ〜」のコラムを執筆いただいたワタナベサヤカさんもお使いのベビー用全身シャンプー。赤ちゃんだけでなく、大人ももちろん使えます。泡タイプではないけれど、泡立ちもとてもいい。ドイツ製。

続きを読む...

香り湯を実施いたします
1/29(日) リンゴ湯(秋田県鹿角市)
2/19(日) いよ柑湯(愛媛県伊予市)

*冊子「銭湯といえば足立」では「伊予いよ柑湯」は2/26となっておりますが、諸事情により変更となりました。

 

第1・3土曜日は「親子ふれあいの日」

毎月、第1・3土曜日は小学生・中学生と同伴の大人は400円、小学生は120円、幼児は無料で入浴できます。

銭湯で体操したり、遊んだりしながら健康チェック!
試したい方はご予約の上、11時までに会場の銭湯で受け付けをしてください。

参加費(入浴料):200円
参加条件:65歳以上で1人で入浴できる方

※当面は予約制となっておりますので、ご予約の上、ご参加ください。
予約先:東京高齢協 ☎03-5904-9011(月〜金 9〜18時)

令和5年1月5日〜3月31日
曜日銭湯名住所電話番号
月曜日 竹の湯 関原1-9-13 ☎3887-1501
火曜日 江北湯 江北2-27-6 ☎3890-0268
  若松湯 中央本町2-19-11 ☎3886-5230
水曜日 玉の湯 綾瀬2-37-4 ☎3602-2430
木曜日 美登利湯 千住旭町25-11 ☎3881-6626
  岡田湯 関原3-43-2 ☎3886-3444
金曜日 湯処じんのび 西新井6-43-4 ☎3890-8417
土曜日 大平湯 青井6-21-3 ☎3887-4564
  金の湯 千住柳町36-8 ☎3881-5869

■通常料金

2022年7月15日より入浴料金が一部変更となります。

大人 500円
中学生・高校生 300円
小学生 200円
幼児(6歳未満)  100円
  • 学生の方は、学生証の提示を求める場合もございます。ご利用の際は持参ください。
  • 子育てパスポートを提示すると、通常の入浴料金より大人20円引き、小学生以下10円引き(ほかのサービスや割り引きと併用はできません)
  • 毎月第1・3土曜は「親子ふれあいの日」で、小・中学生と一緒に銭湯に来られた方は、大人400円、、中・高校生300円、小学生120円、乳幼児は無料

2022年4月1日時点で、区内在住の70歳以上の方には、5月より「ゆ〜ゆ〜湯」入浴証を交付いたします。指定の週の月〜土曜に週1回(月3回・年36回)、区と契約している公衆浴場を1回150円で利用できる制度です(ただし、特養入所者、訪問入浴、施設入浴などの利用者は除きます)。

これまでに利用されている方と、今年新たに対象となった方には郵送しております。届いていない方は足立区高齢福祉課在宅支援係まで電話でお申し込みください。

※通常の入浴料金が変更になった場合、ゆ〜ゆ〜湯の入浴料金も変更になる場合がございます。

問足立区高齢福祉課在宅支援係 ☎03-3880-5257

足立区内の全銭湯にAEDが設置されました。全銭湯のスタッフは東京消防庁が行なう普通救命講習を受講し、心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学んでおります。

銭湯はAEDが設置されているほかの施設に比べて、夜遅くまで営業しております。万が一、必要になった際には、銭湯に駆け込んでください。

 

東京都公衆浴場業生活衛生同業組合足立支部
足立区中央本町2-19-11 若松湯 03-3886-5230